新NISAが始まり、投資を始めた方も多いでしょう。
しかし、何となく怖い、よくわからないという理由で二の足を踏んでしまう方や、口座は開設したけれどどこの銘柄を買っておけばいいのかわらないと思い、運用を開始できていない方も多くいるでしょう。
そこで本記事では、新NISAで人気の S&P500とオールカントリーについてご紹介します。
それぞれの違いやメリットデメリットを、初心者でもわかるよう言葉をかみくだいて解説しているので、ぜひ最後までお読みください。
「おすすめしない」という方がいる理由も、わかりますよ。
投資、新NISAの知識がゼロのりんごと一緒に学んでいきましょう!


私は新NISAに詳しい「ねこ先生」にゃ。
私に任せるのにゃ。
オールカントリーとは?
オールカントリーとは、eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)という、全世界の株式に投資できる投資信託です。
略して「オルカン」とよく呼ばれています。
と、とうししんたくね……。


投資信託とは、投資家から集めた資金を、投資のプロである投資運用会社が運用する金融商品のことにゃ!
運用手数料が低く、オルカン1本で全世界へ分散投資できるのが特徴です。
s&p500とは?
s&p500とは、eMAXIS slim 米国株式という、アメリカの有料企業500社で構成されたアメリカ株式全体に投資できる投資信託です。
オルカンと同じく運用コストが低く、s&p500の1本で代表的なアメリカ株へ分散投資できるのが特徴です。
新NISAはオルカンとs&p500のどちらがいいの?
なんとなくわかったような、わからないような…。
結局、どっちを買えばいいの?


残念ながら、正解はないにゃ。
自分の考えに合った商品選びが大切にゃ。
新NISAでオルカンとs&p500のどちらにするか迷う方も多いでしょう。
それぞれの違いをまとめたので、参考にしてください。
~読みたい場所に飛べます~
基本情報の違い
オルカンとS&P500の基本情報の違いは、以下のとおりです。
比較項目 | eMAXIS Slim 全世界株式 (オルカン) | eMAXIS Slim 米国株式 (S&P500) |
---|---|---|
運用会社 | 三菱UFJアセットマネジメント | 三菱UFJアセットマネジメント |
対象国・銘柄数 | 全世界・50か国 | アメリカ・505銘柄 |
信託報酬 | 年0.05775%以内 | 年0.09372%以内 |
ファンド | インデックスファンド | インデックスファンド |
ベンチマーク | MSCI ACWI | S&P500指数 |
純資産総額 | 33,526.52億円 | 44,979.43億円 |
※2024年5月現在
※運用管理費用(信託報酬)は、純資産に対する割合
信託報酬?インデックスファンド??ベンチマーク???


詳しく説明するにゃ!
信託報酬は、投資信託の運用手数料のことです。
信託報酬は、信託財産から自動的に日々支払われるもののため、別途支払いは発生しません。
次に、インデックスファンドとは、市場の指数へ連動するような動くをする金融商品です。
低コストで投資できるメリットがあります。
もうひとつアクティブファンドと呼ばれるものがありますが、こちらは指数以上の成果を狙う金融商品です。

オルカンとS&P500は両方インデックスファンドだから、どちらも低コストで運用できるのにゃ。
最後に、ベンチマークは、投資信託が運用の目標にしている指数のことです。
たとえば、日経平均株価やTOPIXをベンチマークと呼びます。
日経平均株価やTOPIXって、ニュースで目にするけどよくわかってなかった!
なるほどね~。


基本情報がわかったところで、さっそく銘柄の違いを見ていくにゃ!
ちなみに、オルカンもS&P500も年4回の銘柄更新があるにゃ。
組入上位10か国を比較
オルカンとS&P500の組入上位10か国は、以下のとおりです。
組入上位10か国 | eMAXIS Slim 全世界株式 (オルカン) | eMAXIS Slim 米国株式 (S&P500) |
---|---|---|
アメリカ | 62.3% | 100% |
日本 | 5.6% | - |
イギリス | 3.3% | - |
フランス | 2.7% | - |
カナダ | 2.7% | - |
スイス | 2.1% | - |
ドイツ | 2.0% | - |
インド | 1.7% | - |
台湾 | 1.7% | - |
オーストラリア | 1.7% | - |
※2024年5月現在
全世界にするか、アメリカだけへの投資にするかね!

組入上位10銘柄を比較
オルカンとS&P500の組入上位10銘柄は、以下の表に表しています。
eMAXIS Slim 全世界株式 (オルカン) | 割合 (オルカン) | eMAXIS Slim 米国株式 (S&P500) | 割合 (S&P500) |
---|---|---|---|
MICROSOFT CORP(アメリカ) | 4.0% | MICROSOFT CORP(アメリカ) | 7.0% |
APPLE INK(アメリカ) | 3.4% | APPLE INK(アメリカ) | 7.0% |
NVIDIA CORP(アメリカ) | 3.0% | AMAZON COM INC(アメリカ) | 3.4% |
AMAZON COM INC(アメリカ) | 2.3% | NVIDIA CORP(アメリカ) | 2.9% |
META PLATFORMS INC-CLASS A(アメリカ) | 1.5% | ALPHABET INC-CL A(アメリカ) | 2.4% |
ALPHABET INC-CL A(アメリカ) | 1.2% | META PLATFORMS INC-CLASS A(アメリカ) | 1.9% |
ALPHABET INC-CL C(アメリカ) | 1.1% | BERKSHIRE HATHAWAY INC-CL B(アメリカ) | 1.7% |
ELI LILLY & CO(アメリカ) | 0.8% | TESLA INC(アメリカ) | 1.5% |
TAIWAN SEMICONDUCTOR MANUFAC(台湾) | 0.8% | ALPHABET INC-CL C(アメリカ) | 1.5% |
BROADCOM INC(アメリカ) | 0.8% | UNITEDHEALTH GROUP INC(アメリカ) | 1.4% |
※2024年5月現在

実は10個中7つが同じ企業にゃ。
割合の違いはあるけれど、ほとんど一緒なのね!


でも、組入り上位業種を見るとちょっとした違いがあるのにゃ。
組入上位業種を比較
オルカンとS&P500の組入上位業種は、以下のとおりです。
eMAXIS Slim 全世界株式 (オルカン) | 割合 (オルカン) | eMAXIS Slim 米国株式 (S&P500) | 割合 (S&P500) |
---|---|---|---|
情報技術 | 23.1% | ソフトウェア・サービス | 11.6% |
金融 | 15.7% | 半導体・半導体製造装置 | 10.0% |
ヘルスケア | 10.9% | メディア・娯楽 | 7.9% |
一般消費財・サービス | 10.7% | 金融・サービス | 7.5% |
資本財・サービス | 10.6% | テクノロジ・ハードウエア・機器 | 7.3% |
コミュニケーション・サービス | 7.4% | 医薬品・バイオテクノ・ライフ | 7.1% |
生活必需品 | 6.3% | 一般消費財・サービス・小売り | 5.9% |
エネルギー | 4.4% | 資本財 | 5.7% |
素材 | 4.1% | ヘルスケア機器・サービス | 5.1% |
公益事業 | 2.4% | エネルギー | 3.9% |
※2024年5月現在
S&P500の方が、まんべんなく割り振られている感じかな…?


よく気付いたにゃ!
オルカンは上位3業種が約50%を占めているのにゃ。
利回りを比較
オルカンとS&P500のリターンの差を比較すると、以下のとおりです。


特に長期で見ると、S&P500の方がリターンが大きいわね。


そうにゃ。
そして、どちらも純資産総額は右肩上がりだから、今のところはファンドが終了してしまうのも考えにくいにゃ。
上記のように、オルカンとS&P500の利回りは、S&P500の方が優位であると分かります。
より大きなリターンを狙いたい場合は、S&P500を選択すると良いでしょう。
このように、新NISAにおいてオルカンとs&p500は人気ですが、それぞれにおいて特徴があることがわかりました。
基本情報がわかるとわいてくる疑問について、更に深掘りします。
新NISAはオルカンとs&p500を両方買うべき?
オルカンとs&p500の両方を購入するのは、リスク分散を目的とするなら、ベストな選択でありません。
なぜなら、オルカンの約6割は米国株式であり、s&p500の銘柄とほとんど同じ内容だからです。
仮に米国株式が下落した場合、オルカンとs&p500のどちらも下落するリスクがあります。
リスク回避に重点を置きたい方は、まずはより多くの国の銘柄で構成されたオルカンを選択すると気持ちにゆとりが出るでしょう。
またs&p500を選択する場合は、s&p500とは異なる動きをする銘柄を組み合わせると、リスク分散の効果が高まります。
投資信託説明書(目論見書)に投資先の詳細が書かれているので、購入の際は確認するようにしましょう。
オルカンはおすすめしないって本当?
オルカンは、s&p500よりリスク分散でき人気であると紹介しましたが、一方で「オルカンはおすすめしない」という意見もあります。
その理由は、以下の2つです。
- 本当の意味でリスク分散できない
- 利回りはs&p500より低め
ひとつずつ確認します。
本当の意味でリスク分散できない
オルカンは、全体の半分以上が米国株式で構成されています。
そのため、米国株の影響は大きく受けやすい構成です。
また、一般的にリスクが高いと言われる新興国が含まれているのも特徴です。
新興国って…?


新興国とは、経済が発展途上の国のことを指すにゃ。
具体的には、中国、インド、東南アジア、中南米、東欧、ロシアなどにゃ。
利回りはs&p500より低め
比較表でも示したように、オルカンはs&p500よりリターンが低い銘柄です。
オルカンは新興国の株式を保有しているため「リターンが大きそう」というイメージを持つ方もいますが、過去の推移を見ると、s&p500より低い結果です。
このように、オルカンは米国株を所有しているのと変わらないが、リターンが大きいわけでもないという理由でおすすめしないという意見を持つ方がいます。
新NISA初心者ならまずはオルカンとs&p500を検討しよう

今日のおさらいにゃ!
今回は、新NISAにおいて人気のオルカンとS&P500についてご紹介しました。
どちらもインデックスファンドという分散型で低コストで運用できる商品のため、新NISA初心者ならまずはオルカンとS&P500を検討するとよいでしょう。
それぞれのメリット・デメリットは以下のとおりです。
オールカントリー(eMAXIS Slim 全世界株式)
メリット | デメリット |
---|---|
他のファンドを自分で調べることなく全世界へ投資できる | S&P500より高い利益は出せない |
低コストで運用できる | 元本割れのリスクがある |
年4回の銘柄更新がある | 短気では利益が出にくい |
S&P500(eMAXIS Slim米国株式)
メリット | デメリット |
---|---|
アメリカの主要株式に複数銘柄投資できる | アメリカが世界経済の中心でなくなった場合、リスクが大きい |
低コストで運用できる | 元本割れのリスクがある |
年4回の銘柄更新がある | 短気では利益が出にくい |
どちらも魅力的な銘柄ですが、まずは違いを知りどちらが自分に合っているか見極めることが重要です。
人気だから…という理由だけで購入するのは、おすすめできません。

人気の漫画を買ったけど、一度も読んでいなくて内容を知らないのと同じにゃ。
それは確かに滑稽かも…。
内容を分かっていないと、何か変更があった時に付いていけなさそうだしね。

より高いリターンを狙いたい方はS&P500、よりリスクヘッジを考慮したい方はオルカンなど、投資に対する自分の考え方を軸に商品を選ぶとよいでしょう。
楽天オルカンとeMAXIS Slimの違いについて知りたい方は、「楽天オールカントリーとeMAXISSlim全世界株式の違いは?初心者向けに解説」もわせお読みください。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。